ブログ

TEL0565-41-7730

受付時間 9:25~11:30、13:55~16:15
休診 木午後・土午後・月・日祝
初診のご予約は、070-9102-1247にお電話ください。
お電話の前に、はじめて受診される方へ をお読みください。
通院されている方は、通院中の方へ をお読みください。

  1. ホーム
  2. 医院ブログ
  3. その他の院長の興味がある事
  4. うつ病・うつ状態・適応障害 の違いって何ですか?

ブログ

うつ病・うつ状態・適応障害 の違いって何ですか?

Q:うつ病・うつ状態・適応障害 の違いを教えてください。
A:ChatGPT: とても良い質問です。**「うつ病」「うつ状態」「適応障害」**は、いずれも「気分の落ち込み」「意欲低下」「疲れやすさ」など共通の症状がありますが、診断や原因、重さ、経過、治療方針などが異なります。

以下に、それぞれの違いをわかりやすく比較・解説します。


🔵 ① うつ病(うつ病エピソード / 大うつ病性障害)

◆ 定義

医学的に明確な診断基準(DSM-5)を満たす「病気としてのうつ」。
気分の落ち込みや意欲低下が、2週間以上持続し、日常生活に支障が出るほど重い状態。

◆ 特徴

  • 明確なきっかけがないことも多い(内因性)

  • 「楽しいことがまったく楽しめない」=興味喪失

  • 食欲・体重・睡眠の変化(不眠・過眠)あり

  • 「自責感」「希死念慮(死にたい気持ち)」が出ることも

  • 本人の努力では改善できない

◆ 治療

  • 薬物療法(抗うつ薬)+休養が基本

  • 認知行動療法などの心理療法を併用する場合も


🟡 ② うつ状態(抑うつ状態)

◆ 定義

「うつ状態」は症状の“状態名”であって診断名ではない
「うつ病の症状があるが、診断基準を完全には満たさない」場合に使われます。

◆ 例

  • 適応障害や身体疾患、他の精神疾患(不安障害など)に伴ううつ状態

  • 強いストレスによる一時的な抑うつ気分(軽症)

◆ 治療

  • 原因疾患の治療が優先される

  • 心理的支援、ストレスケア、必要に応じて薬物療法

👉「うつ状態=うつ病」とは限らない
👉「うつ状態」→「うつ病」へ移行することもあるため経過観察が重要


🟢 ③ 適応障害(うつ型)

◆ 定義

ある特定のストレス(例:人間関係、転職、引越しなど)に反応して、気分の落ち込みや不安が現れる状態。
ストレスが原因であり、原因がはっきりしていることが特徴

◆ 特徴

  • 気分の落ち込みや不安、イライラ、集中困難など

  • 原因となるストレスが取り除かれると症状も改善する傾向

  • うつ病ほど重くはないことが多い(ただし例外あり)

  • 「逃げたい」「会社に行きたくない」などの反応が主

  • 社会的役割(仕事・学業など)は部分的に維持できていることが多い

◆ 治療

  • 環境調整・ストレス源への対処が最優先

  • 心理療法(カウンセリング)を中心に

  • 状況により短期間の薬物療法を行うことも


🔽 比較まとめ表

項目うつ病うつ状態適応障害
診断名○(明確な病名)✕(状態名)○(明確な病名)
原因不明なことも多い様々(軽いストレス〜病気)明確なストレスあり
症状の重さ重い(生活に大きな支障)軽~中等度軽~中等度(急性)
自責感・希死念慮強く出ることが多い状況によるあまり強くない(例外あり)
回復のしやすさやや長期化する傾向状況による原因が解消されれば回復しやすい
治療薬+休養+心理療法状況により対応環境調整・心理的支援中心

🎯 補足:診断は変わることもある

  • 初めは「適応障害」と診断されても、症状が長期化・悪化して「うつ病」になることもあります。

  • また、「うつ状態」がどの疾患に伴うか(うつ病、適応障害、身体疾患など)を見極めることが、医師の大切な仕事です。

<院長>
・ChatGPTが上手にまとめてくれました。
・初診時には暫定診断をしますが、数ヶ月(場合によっては年単位)経過をみてやっと確定診断に至る時もあります。
・例えば、うつ状態からの回復と共に、その人の性格やその人のらしさが出てくる場合です。
・適応障害が続いて、うつ病に診断変更する事はよくありますね。

2025.03.23 | その他の院長の興味がある事,医院ブログ,うつ病のすべての記事,こころの症状や病気,ストレス 適応障害 孤独