- ホーム
- 医院ブログ
- こころの症状や病気
- うつ病のすべての記事
- 「社交不安症(障害)って何ですか?」
ブログ
「社交不安症(障害)って何ですか?」
・社交不安症(社交不安障害)は、
・いわゆる過度の「恥ずかしがりやさん」「対人恐怖症」「赤面恐怖」などが該当します。
・特に、社会生活に支障を感じている状態の事と定義されています。
・DSM-5(アメリカの診断基準)の内容を簡単にまとめると、
・知らない人に会ったり、雑談したり、飲食をしたり、他者の前に何らかの動作をする時、
・自分に対する評価が気になって(恥をかく、拒絶される、他人の迷惑になるかも)しまい、
・自分に注意が向いてしまって、恐怖や不安を感じ、頭の中がまとまらなくなる(頭の中が真っ白になってしまう程の人もいます)。
ということになります。
・辛い社交状況を回避することも多くなりますが、軽度の社校不安症であれば、うまく職業や人間関係を選べば、大きな問題なくやっていける人も少なからずいらっしゃいます。
・他にも、十分主張できない、過度に従順である、会話を少なくしようとする、過度に小さな声で話す、視線がをあまりあわせない、過度に硬い姿勢をとる、自宅で多くの時間を過ごす、主婦や母としての人生を送る、などの特徴が見られ、パーティ前の飲酒などで不安をカバーすることもあります。
・米国での12ヶ月有病率は7%、欧州の中央値で2.3%です
・女性では、男性の2倍程の頻度でみられます
・発症年齢の中央値は、13歳頃です。
・併存症としては、他の不安症、うつ病、物質使用障害が挙げられます。
・「うつ病になったら社交不安がひどくなった。」「配置転換になったら、毎週、みんなの前で話をしないといけなくなったけど、すごくつらい。」などとおっしゃられる方もいらっしゃいます。
治療は、お気軽に当院までご相談ください。
愛知県豊田市の心療内科 豊田土橋こころのクリニック 2016年8月開院
2016.07.06 | うつ病のすべての記事,こころの症状や病気,社交不安症 社交不安障害 社会不安障害 SAD
医院ブログ
最近の投稿
カテゴリ
- ADHD 多動 不注意 衝動性
- 自閉スペクトラム症(ASD) 広汎性発達障害(PDD)
- DSM-5
- ヒトの遺伝と多様性に関して
- 論文紹介
- 院長の独り言
- 院長の著書一覧
- PTSD ASD
- その他の不安症
- パニック症 パニック障害
- 社交不安症 社交不安障害 社会不安障害 SAD
- うつ病 一般
- ご家族の方へ うつ病に関して
- マインドフルネス
- 中高年のうつ病
- 働く人のうつ病
- 女性のうつ病 不登校 子育て 受験 妊娠出産 月経困難 気分の波
- 復職 リワーク
- うつ病のすべての記事
- その他の良くある病気
- ストレス 適応障害 孤独
- 不安障害
- 不眠症(睡眠障害)
- こころの症状や病気
- その他の院長の興味がある事
- よく頂くお問い合わせへの回答
- クリニックからのお知らせ
- クリニックの特徴
- リクルート
- 交通アクセス
- 医学論文の読み方
- 医療費 窓口負担 書類
- 当院の基本理念
- 治療
- 開院前の様子
- 院長
- てんかん
- 体の病気
- 依存症
- 双極性障害 Bipolar disorder 1型 2型
- 痛み
- 発達障害
- 統合失調症
- 脳器質疾患
- 解離
- 認知症
- カウンセリング
- 認知行動療法(CBT)
- 心理療法
- 漢方薬