- ホーム
- 医院ブログ
- よく頂くお問い合わせへの回答
- 生活リズムがめちゃくちゃになってしまいます。どうしたらいいですか?
ブログ
生活リズムがめちゃくちゃになってしまいます。どうしたらいいですか?
まずは生活・睡眠リズムを見える化するところから始めていきましょう。
→リズム表の記載をお勧めします。
私はいつも下記の部分をチェックします。
1 生活・睡眠リズムは一定か?
入眠前に脳が興奮する事を行う生活習慣になっていないか?
2 睡眠負債がどれぐらい溜まっているか?
一定の生活リズムになっているか?
3 睡眠負債を溜めないようにするには、どのような生活リズムにしたら良いか?
4 うつ病による原因や、睡眠時間の延長がどれぐらいあるか?
5 長時間睡眠者の場合には、睡眠時無呼吸が隠れていないか、むずむず足症候群が隠れていないか?
6 年間の睡眠リズム変動を見て、躁鬱病の要素はないか?、冬の睡眠時間の増加はどれぐらいか?特定の時期に体調不良やメンタル異常が集中していないか?
7 重度のパニック症の方に関しては、薬物療法による睡眠の改善効果がどれくらいあるか?
8 不安障害(依存性なし)や睡眠薬(依存性なし)について、どの程度効果が出ているか?
リズム表からは、とても多くの情報を得ることができます。
ご自身でも生活を整えられるようにアドバイスを継続しています。
過去に2000人位のリズム表を見てきました。
色々なパターンがあり、その方の特徴がとてもよく分かるので、
診療でのアドバイスに活かしやすいと感じます。
豊田土橋こころのクリニック
院長 小出隆義
2025.04.13 | よく頂くお問い合わせへの回答,医院ブログ,こころの症状や病気